誰かの作ったデザインとか見るとき

なんかイイナー
感じることが最初やけど、ココで終わると次につながらない。
何がイイのかわからないままその次に、

こんなのつくりたい!
ってなるんやけど……
でも、何がいいのかわからないので、

どこをマネたらいいん?
そのまま参考にするしかないんよね……
模写して学習ならいいけど、自分の制作でそれをやると、

それ、いわゆる「パクリ」
っていうやつになりそう。危険。
で、前回紹介してるSTEP3のように「なんかイイナー」って感じたことの要素を分解していくことで、「私もこんなのつくりたい!」ってなった時に、まるまる全体じゃなくてその要素だけを参考にできるんよな。配色だけとか、文字の使い方とか、レイアウトとか……

なんかイイナー
ここで終わらずに

なんでイイのかな?
イイと思った理由を分析する

こういうことかな!!!
ってな感じでエッセンスを理解!

これで「応用」できる!
てな感じで、自分はいったい何をイイと感じたのかを分析して言葉にする。
ってことをたくさんやる。
すると、どうなるのかというと
・自分の「スキ」が何なのかが見えてくる。自分の傾向が見えてくる。
・自分の「スキ」を表現する言葉が増えてくる。
・自分のつくったモノも、(多くの場合)自分のスキな要素があるのはずなので、自分のスキを表現できるのであれば、結果的に自分のつくったものを表現できる。
・つまり、プレゼンができる!
よくわからないまま参考にしてるパクリにもなりそうな状態から、いろんなものに応用できるエッセンスとして理解すると、自分の引き出しが増えるし、自分のやってることを説明できるようになるよ。

あとは実際につくってみよう!
できれば数もこなそうな!